スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年01月21日

音楽療法士の先生と

いつもお世話になっている音楽療法士の先生に
橋本さんとともによなおしギターの紹介をしました。

音楽療法士の先生はピアノを中心に活動されているため
ギター中心である、橋本さんや僕とは違う視点でよなおしギターを見てくれました。

とても興味深い視点で
よなおしギターの世界を広げてくれるかも?

音楽療法とよなおしギターは相性が良いと思っています。

今後の広がりを楽しみにしたいです。  


Posted by 安藤 和宏 at 17:35Comments(0)

2016年11月08日

よなおしギター100人演奏会

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

今回は、イベントのご紹介です。

11月20日に三島市生涯学習センターにて「よなおしギター100人演奏会」を行います!!

第1部
よなおしギター考案者 橋本真也氏と障がい者応援大使めんぼーくんのトークショー 
福祉現場や高齢者の方を中心に活用されている よなおしギターについて楽しく語ります。 よなおしギターを持ってめんぼーくんが訪問した施設やサークルでの様子を上映します。

第2部
よなおしギターの先生達と一緒に みんなで演奏をします。
よなおしギターが既にお手元にある方は 一緒に演奏しますご持参ください。

小さなお子さんからおじいちゃんおばあちゃん障がい者の方も演奏できる楽器です。

弾けた できたをみんなで育てていきましょう 


※よなおしギターは 特許を取得した楽器です。通常のギターとは違いますので、ギターをお持ちになられても演奏には参加できますが、演奏方法は変わります。

Facebookから引用しました。



もちろん、僕も参加します!!
みんなでよなおしギターを楽しみましょう!!




「100人演奏会 三島発よなおしギターで豊かな暮らし みしまの文化百花繚乱補助事業」

日時

11月20日
9:30〜11:30

場所

三島市生涯学習センター  


Posted by 安藤 和宏 at 23:34Comments(0)イベント

2016年10月31日

メトロノーム

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

今回は、よなおしギターの練習にできればあって欲しいツールの紹介をしたいと思います。

それはメトロノームです!!

メトロノームとは、正確にテンポを刻み続けてくれるものです。

このメトロノームに合わせて演奏することで
正確なリズムで演奏しやすくなり
リズム感を養う練習にもなります。

メトロノーム




こんな感じの物ですね。中心にある銀色の棒が左右に触れてカチッカチッと音がなってリズムを教えてくれます。

他にも


電子音でリズムを表してくれるようなメトロノームもあります。


ちなみに、僕はスマートフォンのアプリをよく使っています。
無料のものもあるので本当に便利になりました!!



ちなみに、アプリのテンポはよなおしギターにちなんで47(ヨナ)にしてみました(笑)



メトロノームのテンポに合わせて練習することで
よなおしギターが上達するだけでなく
リズム感も養うことができます!!

まさに一石二鳥ですね!!

ぜひよなおしギターの練習をする際は
メトロノームでリズムを合わせながら行ってみて下さい。



  


Posted by 安藤 和宏 at 09:00Comments(0)アクセサリー

2016年10月24日

アリア製よなおしギター

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

よなおしギターはもともと
製作者の橋本さんがミニギターを改造して作ってくれていたのですが
「アリア」というギターのメーカーがよなおしギターを作ってくれました。

楽器メーカーが良さを認めてくれ制作してくれたということはとてもすごいことですね!!

そんなわけで、今回は
アリア製のよなおしギターの紹介をしたいと思います。




これが、アリア製のよなおしギターです!!
よなおしギターの音について」で載せた写真と同じギターです。

正面から見るとナチュラルないい色ですね。

側面と背面は正面とは色が違います。

側面


背面


いい色ですね〜!!
側面、背面、僕イケメ…なんでもありません(笑)

側面と背面を見てもらうと分かるかもしれませんが、背面が若干膨らんでいます。
なぜ膨らんでいるのかといいますと
膨らむことで、ギターの中の空洞を大きくして
それにより小ぶりなギターながら大きな音を出すことができるようになっているのです!!

さすがギターメーカーは発想が違いますね!!

ちなみに、このよなおしギターを買うと
ギターケース、チューナー、教則本がついてきます。

チューナー


ケース


教則本は手元になかったので、写真を載せられませんでした。ごめんなさい…  


Posted by 安藤 和宏 at 19:25Comments(0)よなおしギターについて

2016年10月20日

サムピック

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

先日の記事「ピック」にて
ピックの紹介をしました。

ピックは基本的には親指と人差指という2本の指で持つのですが
持つのは難しいという方もいるかと思います。

そんな時に試してみてもらいたいのが

サムピックです!!

サムピックとは親指にはめて使用するピックです。





親指にはめると



こんな感じになります。



指からちょこっと出た部分で弦を弾きます。
(丸で囲んだ部分)



指だけで弾くのは難しい方
ピックを持つのが難しい方
もっと大きな音が出したい方など

是非試してみて下さい!!  


Posted by 安藤 和宏 at 23:56Comments(0)アクセサリー

2016年10月19日

よなおしギターの音について

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

今回は、よなおしギターの弾く場所による音の違いについて簡単に説明していきたいと思います。

よなおしギターは、ギターのホール(穴の空いているところ)のあたりから下側の根元の方を指またはピックなどで弾いて音を出します。

どの位置で弾いても音の高さ(ドレミファソラシド)は変わりません。
ですが、位置によって音の雰囲気が変わってきます。



ギターの下の方、弦の根元の方を弾くとハリ・コシ・芯のある音になります。







ホールの辺りを弾くと丸い、暖かいと感じるような音になります。







どっちの方がいいかというと


どっちでもいいです(笑)


というのも、音の好みは人によって様々です。丸いような音がいいという人もいれば、もっとはっきりした方がいいと思う方もいると思います。

また、曲によっても温かみのある音がいい曲やはっきりと芯のある音がいいと思うような曲もあります。

さらには、曲の中でも全体的には丸い音だけど、ここだけは芯のある音がいいなんて弾きわけることもできると思います。

ぜひ、自分の好きな音を探してみてください。  


Posted by 安藤 和宏 at 19:41Comments(0)よなおしギターについて

2016年10月18日

ピック

よなおしギターを演奏する際
利き手の親指で弦を弾いて鳴らすのが一般的ではありますが

手先がしびれていて直接弾くのは辛いという方もいらっしゃるかと思います。

そんな方にもおすすめしたいのが

「ピック」です。

豚(ピッグ)じゃありません。ピックです。

ピック

ピックにはいろいろな種類のものがあります。

メジャーなものとしては

①ティアドロップ型
②おにぎり型

の2種類でしょうか。


ティアドロップ型
↑ティアドロップ型

ティアドロップ型は先端がシャープになっていて
握りやすくて、1本1本の弦を弾くときにも
ジャーンとすべての弦をまとめて弾くときにも弾きやすいと思います。



↑おにぎり型

おにぎり型は三角形の3つの角がすべて尖っているのが特徴です。
3つ角があるため、1箇所が削れてしまっても他の2箇所で同じように弾くことができるので経済的です(笑)


どちらがいい、悪いということは特にはありません
実際に握ってみて持ちやすい方、弾きやすい方を選べばいいと思います。
ちなみに僕はティアドロップ型が好きです。

また、違いは形だけではなく
素材や硬さも違ったものがあります。

硬いピックのほうが、弦1本ずつが比較的弾きやすいと思います。
また、音も違ってきます。
指で弾くのとももちろん違いますが

硬いピックのほうがコシのある音
柔らかいピックのほうが優しい音が出るかなと思います。
どちらがいいと言うわけではなく、完全に好みですね。

結局どのピックを使えばいいのかと聞かれたら
実際に手に持ってみてしっくりきたものでいいと思います。  


Posted by 安藤 和宏 at 00:21Comments(0)アクセサリー

2016年10月16日

よなおしギターの名前の由来

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

今日は、よなおしギターの名前の由来を紹介したいと思います。

前回の記事「よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?」で、
よなおしギターは、6弦から順番に

ドレミソラド

という音の並びになっていると説明しました。

つまり、ドレミファソラシドの中の
ファとシが入っていないということです。

そう聞くと、ファやシの入っている曲は演奏することができないのかとの質問をされることがあります。

もちろんファやシが入った曲も演奏することができます!

具体的にどうするかというと

4弦の1フレット(よなおしギターの楽譜でいうと4(1))を押さえるとファになります。
2弦の2フレット(よなおしギターの楽譜でいうと2(2))を押さえるとシになります。

左手を使わなくても弾ける曲はたくさんありますが、
弦を押さえることでドレミファソラシドを弾くことができるようになります!

ドレミ…を数字で表記すると

ド … 1
レ … 2
ミ … 3
ファ… 4
ソ … 5
ラ … 6
シ … 7

という順番になります。


よなおしギターで押さえる必要のある音は

ファとシ

つまり

4と7

4と7を押さえる(押す)ことでドレミファソラシドを鳴らすことができる。

4(よ)7(な)押し(おし)

よなおしギターということです!!

もちろんよなおしギターで世直しもできちゃうかもしれませんよ!


本日の動画は、息子と電車の見える公園に行って演奏してきた動画になります。


どこにでも持ち運べて演奏ができるのもよなおしギターのいいところです!!  


Posted by 安藤 和宏 at 21:54Comments(0)よなおしギターについて

2016年10月14日

よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?

前回の記事「よなおしギターとは?」で


よなおしギターは誰でも簡単に弾けると書きました。


よなおしギターは、片手だけで簡単にメロディーを弾くことができます。
これはなぜかといいますと


普通のギターと比べてチューニングが違います。
チューニングとは、ギターに張ってある弦1本1本の音を合わせるということです。
(ギターおよびよなおしギターの弦は全部で6本です。)


通常のギターのチューニングは6弦から

ミラレソシミ

という並びになっています。


よなおしギターのチューニングは6弦から

ドレミソラド

という並びになっています。

ドレミ(ファ)ソラ(シ)ド
ということで、ファとシが抜けた音階になっています。

この音階をヨナ抜き音階と呼びます。
音楽をやっている人にはCメジャーペンタトニックスケールと言ったほうがわかりやすいかもしれないですね。

このヨナ抜き音階ですが、日本音階とも言われ
童謡や唱歌などの曲で多く採用されています。

つまり

童謡や唱歌はヨナ抜き音階だけで演奏できる曲がたくさんあるということです!

ということは

よなおしギターの弦を抑えなくても弾ける曲がたくさんあるということになります。

要するに

よなおしギターでは片手で弾くことができる曲がたくさんあるということです!




前回の「チューリップ」に引き続き今回は「めだかの学校」を演奏してみました。
右手だけで簡単に弾くことができました!  


Posted by 安藤 和宏 at 00:10Comments(0)よなおしギターについて

2016年10月13日

よなおしギターとは?

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。


よなおしギターとは、

小さな子どもから高齢の方まで
誰でも簡単に演奏できるギターです!
下は5歳の子どもから上は88歳の方が1曲弾くことができました!

ギターというと、「Fの壁」や右手と左手を別々に動かさなくてはいけなかったり
難しい楽器と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。



ですが、
ギターって持っているだけでもかっこいいですよね!

持っているだけでもかっこいいギター
それが弾けてしまえばもっとかっこいいと思いませんか?
間違いなくかっこいいです!!

そんなギターが簡単に弾ければ、こんなにいいことはありません。

そこで登場するのがよなおしギター!

なんと、左手はギターを支えるだけ
右手だけで弾くことができます。

しかも、曲のメロディー(主旋律)を弾くことができてしまいます。





こんな感じで簡単に弾くことができます。

僕は、放課後等デイサービスという障害を持つ児童が通う施設で働いています。
その施設でもよなおしギターは大活躍です!

また、認知症予防のための活動にも参加させていただいますが
もちろん、こちらでも大活躍です!

障害を持った子どもたちから、年配の方々まで
とても幅広い方が演奏できるのがよなおしギターです。

これから、当ブログにて
よなおしギターについての紹介や
よなおしギターの使用方法
施設などでの活用方法などを紹介していきたいと思います。  


Posted by 安藤 和宏 at 16:15Comments(0)よなおしギターとは?