2016年10月24日
アリア製よなおしギター
よなおしギター上級インストラクターの安藤です。
よなおしギターはもともと
製作者の橋本さんがミニギターを改造して作ってくれていたのですが
「アリア」というギターのメーカーがよなおしギターを作ってくれました。
楽器メーカーが良さを認めてくれ制作してくれたということはとてもすごいことですね!!
そんなわけで、今回は
アリア製のよなおしギターの紹介をしたいと思います。

これが、アリア製のよなおしギターです!!
「よなおしギターの音について」で載せた写真と同じギターです。
正面から見るとナチュラルないい色ですね。
側面と背面は正面とは色が違います。
側面

背面

いい色ですね〜!!
側面、背面、僕イケメ…なんでもありません(笑)
側面と背面を見てもらうと分かるかもしれませんが、背面が若干膨らんでいます。
なぜ膨らんでいるのかといいますと
膨らむことで、ギターの中の空洞を大きくして
それにより小ぶりなギターながら大きな音を出すことができるようになっているのです!!
さすがギターメーカーは発想が違いますね!!
ちなみに、このよなおしギターを買うと
ギターケース、チューナー、教則本がついてきます。
チューナー

ケース

教則本は手元になかったので、写真を載せられませんでした。ごめんなさい…
よなおしギターはもともと
製作者の橋本さんがミニギターを改造して作ってくれていたのですが
「アリア」というギターのメーカーがよなおしギターを作ってくれました。
楽器メーカーが良さを認めてくれ制作してくれたということはとてもすごいことですね!!
そんなわけで、今回は
アリア製のよなおしギターの紹介をしたいと思います。
これが、アリア製のよなおしギターです!!
「よなおしギターの音について」で載せた写真と同じギターです。
正面から見るとナチュラルないい色ですね。
側面と背面は正面とは色が違います。
側面
背面
いい色ですね〜!!
側面、背面、僕イケメ…なんでもありません(笑)
側面と背面を見てもらうと分かるかもしれませんが、背面が若干膨らんでいます。
なぜ膨らんでいるのかといいますと
膨らむことで、ギターの中の空洞を大きくして
それにより小ぶりなギターながら大きな音を出すことができるようになっているのです!!
さすがギターメーカーは発想が違いますね!!
ちなみに、このよなおしギターを買うと
ギターケース、チューナー、教則本がついてきます。
チューナー
ケース
教則本は手元になかったので、写真を載せられませんでした。ごめんなさい…
2016年10月19日
よなおしギターの音について
よなおしギター上級インストラクターの安藤です。
今回は、よなおしギターの弾く場所による音の違いについて簡単に説明していきたいと思います。
よなおしギターは、ギターのホール(穴の空いているところ)のあたりから下側の根元の方を指またはピックなどで弾いて音を出します。
どの位置で弾いても音の高さ(ドレミファソラシド)は変わりません。
ですが、位置によって音の雰囲気が変わってきます。
ギターの下の方、弦の根元の方を弾くとハリ・コシ・芯のある音になります。

ホールの辺りを弾くと丸い、暖かいと感じるような音になります。

どっちの方がいいかというと
どっちでもいいです(笑)
というのも、音の好みは人によって様々です。丸いような音がいいという人もいれば、もっとはっきりした方がいいと思う方もいると思います。
また、曲によっても温かみのある音がいい曲やはっきりと芯のある音がいいと思うような曲もあります。
さらには、曲の中でも全体的には丸い音だけど、ここだけは芯のある音がいいなんて弾きわけることもできると思います。
ぜひ、自分の好きな音を探してみてください。
今回は、よなおしギターの弾く場所による音の違いについて簡単に説明していきたいと思います。
よなおしギターは、ギターのホール(穴の空いているところ)のあたりから下側の根元の方を指またはピックなどで弾いて音を出します。
どの位置で弾いても音の高さ(ドレミファソラシド)は変わりません。
ですが、位置によって音の雰囲気が変わってきます。
ギターの下の方、弦の根元の方を弾くとハリ・コシ・芯のある音になります。
ホールの辺りを弾くと丸い、暖かいと感じるような音になります。
どっちの方がいいかというと
どっちでもいいです(笑)
というのも、音の好みは人によって様々です。丸いような音がいいという人もいれば、もっとはっきりした方がいいと思う方もいると思います。
また、曲によっても温かみのある音がいい曲やはっきりと芯のある音がいいと思うような曲もあります。
さらには、曲の中でも全体的には丸い音だけど、ここだけは芯のある音がいいなんて弾きわけることもできると思います。
ぜひ、自分の好きな音を探してみてください。
2016年10月16日
よなおしギターの名前の由来
よなおしギター上級インストラクターの安藤です。
今日は、よなおしギターの名前の由来を紹介したいと思います。
前回の記事「よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?」で、
よなおしギターは、6弦から順番に
ドレミソラド
という音の並びになっていると説明しました。
つまり、ドレミファソラシドの中の
ファとシが入っていないということです。
そう聞くと、ファやシの入っている曲は演奏することができないのかとの質問をされることがあります。
もちろんファやシが入った曲も演奏することができます!
具体的にどうするかというと
4弦の1フレット(よなおしギターの楽譜でいうと4(1))を押さえるとファになります。
2弦の2フレット(よなおしギターの楽譜でいうと2(2))を押さえるとシになります。
左手を使わなくても弾ける曲はたくさんありますが、
弦を押さえることでドレミファソラシドを弾くことができるようになります!
ドレミ…を数字で表記すると
ド … 1
レ … 2
ミ … 3
ファ… 4
ソ … 5
ラ … 6
シ … 7
という順番になります。
よなおしギターで押さえる必要のある音は
ファとシ
つまり
4と7
4と7を押さえる(押す)ことでドレミファソラシドを鳴らすことができる。
4(よ)7(な)押し(おし)
よなおしギターということです!!
もちろんよなおしギターで世直しもできちゃうかもしれませんよ!
本日の動画は、息子と電車の見える公園に行って演奏してきた動画になります。
どこにでも持ち運べて演奏ができるのもよなおしギターのいいところです!!
今日は、よなおしギターの名前の由来を紹介したいと思います。
前回の記事「よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?」で、
よなおしギターは、6弦から順番に
ドレミソラド
という音の並びになっていると説明しました。
つまり、ドレミファソラシドの中の
ファとシが入っていないということです。
そう聞くと、ファやシの入っている曲は演奏することができないのかとの質問をされることがあります。
もちろんファやシが入った曲も演奏することができます!
具体的にどうするかというと
4弦の1フレット(よなおしギターの楽譜でいうと4(1))を押さえるとファになります。
2弦の2フレット(よなおしギターの楽譜でいうと2(2))を押さえるとシになります。
左手を使わなくても弾ける曲はたくさんありますが、
弦を押さえることでドレミファソラシドを弾くことができるようになります!
ドレミ…を数字で表記すると
ド … 1
レ … 2
ミ … 3
ファ… 4
ソ … 5
ラ … 6
シ … 7
という順番になります。
よなおしギターで押さえる必要のある音は
ファとシ
つまり
4と7
4と7を押さえる(押す)ことでドレミファソラシドを鳴らすことができる。
4(よ)7(な)押し(おし)
よなおしギターということです!!
もちろんよなおしギターで世直しもできちゃうかもしれませんよ!
本日の動画は、息子と電車の見える公園に行って演奏してきた動画になります。
どこにでも持ち運べて演奏ができるのもよなおしギターのいいところです!!
2016年10月14日
よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?
前回の記事「よなおしギターとは?」で
よなおしギターは誰でも簡単に弾けると書きました。
よなおしギターは、片手だけで簡単にメロディーを弾くことができます。
これはなぜかといいますと
普通のギターと比べてチューニングが違います。
チューニングとは、ギターに張ってある弦1本1本の音を合わせるということです。
(ギターおよびよなおしギターの弦は全部で6本です。)
通常のギターのチューニングは6弦から
ミラレソシミ
という並びになっています。
よなおしギターのチューニングは6弦から
ドレミソラド
という並びになっています。
ドレミ(ファ)ソラ(シ)ド
ということで、ファとシが抜けた音階になっています。
この音階をヨナ抜き音階と呼びます。
音楽をやっている人にはCメジャーペンタトニックスケールと言ったほうがわかりやすいかもしれないですね。
このヨナ抜き音階ですが、日本音階とも言われ
童謡や唱歌などの曲で多く採用されています。
つまり
童謡や唱歌はヨナ抜き音階だけで演奏できる曲がたくさんあるということです!
ということは
よなおしギターの弦を抑えなくても弾ける曲がたくさんあるということになります。
要するに
よなおしギターでは片手で弾くことができる曲がたくさんあるということです!
前回の「チューリップ」に引き続き今回は「めだかの学校」を演奏してみました。
右手だけで簡単に弾くことができました!
よなおしギターは誰でも簡単に弾けると書きました。
よなおしギターは、片手だけで簡単にメロディーを弾くことができます。
これはなぜかといいますと
普通のギターと比べてチューニングが違います。
チューニングとは、ギターに張ってある弦1本1本の音を合わせるということです。
(ギターおよびよなおしギターの弦は全部で6本です。)
通常のギターのチューニングは6弦から
ミラレソシミ
という並びになっています。
よなおしギターのチューニングは6弦から
ドレミソラド
という並びになっています。
ドレミ(ファ)ソラ(シ)ド
ということで、ファとシが抜けた音階になっています。
この音階をヨナ抜き音階と呼びます。
音楽をやっている人にはCメジャーペンタトニックスケールと言ったほうがわかりやすいかもしれないですね。
このヨナ抜き音階ですが、日本音階とも言われ
童謡や唱歌などの曲で多く採用されています。
つまり
童謡や唱歌はヨナ抜き音階だけで演奏できる曲がたくさんあるということです!
ということは
よなおしギターの弦を抑えなくても弾ける曲がたくさんあるということになります。
要するに
よなおしギターでは片手で弾くことができる曲がたくさんあるということです!
前回の「チューリップ」に引き続き今回は「めだかの学校」を演奏してみました。
右手だけで簡単に弾くことができました!
タグ :よなおしギター