よなおしギターの名前の由来

安藤 和宏

2016年10月16日 21:54

よなおしギター上級インストラクターの安藤です。

今日は、よなおしギターの名前の由来を紹介したいと思います。

前回の記事「よなおしギターはなぜ簡単に弾くことができるのか?」で、
よなおしギターは、6弦から順番に

ドレミソラド

という音の並びになっていると説明しました。

つまり、ドレミファソラシドの中の
ファとシが入っていないということです。

そう聞くと、ファやシの入っている曲は演奏することができないのかとの質問をされることがあります。

もちろんファやシが入った曲も演奏することができます!

具体的にどうするかというと

4弦の1フレット(よなおしギターの楽譜でいうと4(1))を押さえるとファになります。
2弦の2フレット(よなおしギターの楽譜でいうと2(2))を押さえるとシになります。

左手を使わなくても弾ける曲はたくさんありますが、
弦を押さえることでドレミファソラシドを弾くことができるようになります!

ドレミ…を数字で表記すると

ド … 1
レ … 2
ミ … 3
ファ… 4
ソ … 5
ラ … 6
シ … 7

という順番になります。


よなおしギターで押さえる必要のある音は

ファとシ

つまり

4と7

4と7を押さえる(押す)ことでドレミファソラシドを鳴らすことができる。

4(よ)7(な)押し(おし)

よなおしギターということです!!

もちろんよなおしギターで世直しもできちゃうかもしれませんよ!


本日の動画は、息子と電車の見える公園に行って演奏してきた動画になります。


どこにでも持ち運べて演奏ができるのもよなおしギターのいいところです!!

関連記事